2025年版|東京のエリア別土地価格一覧と後悔しない土地選びのコツ

OU2HAUSコラム|都心の土地を活かす家づくりコラム

東京でマイホームを建てたいと考えたとき、まず気になるのが土地の価格ではないでしょうか。特に注文住宅では、「どこに建てるか」によって、土地、建物を合わせた総額や理想の間取り、暮らしやすさが大きく変わってきます。

この記事では、東京のエリア別土地価格ランキングから見る平均価格の差と、後悔しない土地選びのコツをご紹介します。
また、狭小地や変形地が多い都市部での家づくりに役立つヒントをお届けします。

この記事でわかること
・東京23区・東京都下(三多摩)各区市町村の土地の平均価格
・土地の価格差がなぜあるのか
・自分の暮らしに合った土地の探し方
・都内の土地を有効に活用した建物の事例
・土地探しと理想の家の建築を両立できる相談先

東京23区の土地価格ランキング(高い順)

順位区名平均平米単価(円/m2)平均坪単価(円/坪)
1千代田区約328.2万円約1,083万円
2港区約257.7万円約850.4万円
3中央区約170.1万円約561.3万円
4渋谷区約165.3万円約545.4万円
5文京区約128.4万円約423.7万円
6目黒区約123.2万円約406.5万円
7台東区約115.2万円約380.1万円
8品川区約108.6万円約358.3万円
9新宿区約102.1万円約336.9万円
10豊島区約81.1万円約267.6万円
11世田谷区約72.4万円約238.9万円
12中野区約71.6万円約236.2万円
順位区名平均平米単価(円/m2)平均坪単価(円/坪)
13北区約66.4万円約219.1万円
14杉並区約64.8万円約213.8万円
15荒川区約63.3万円約208.8万円
16大田区約59.8万円約197.3万円
17江東区約59.3万円約195.6万円
18墨田区約54.0万円約178万円
19板橋区約50.9万円約167.9万円
20練馬区約45.1万円約148.8万円
21江戸川区約41.3万円約136.2万円
22足立区約37.9万円約125万円
23葛飾区約36.8万円約121.4万円

東京都23区の土地価格には、それぞれの区の特性や事情が反映されています。
たとえば中央区は、日本橋や銀座といった商業・ビジネスの中心地を抱え、利便性やブランド力の高さから、坪単価は都内でも上位に位置しています。
また、世田谷区は高級なイメージが定着し住宅地が比較的多く落ち着いた住環境が評価されており、地価も安定的に高水準を維持しています。

一方で、土地価格は23区では安い足立区や葛飾区などは近年、再開発や交通網の整備が進み、手の届きやすい価格帯と将来的な成長性の高さが注目されています。個々の土地ごとに災害リスクや需要などが加味されて土地価格は決まるため、平均単価はあくまで目安として参考にしてください。

東京都下(三多摩地域)の土地価格ランキング(高い順)

順位区名平均平米単価(円/m2)平均坪単価(円/坪)
1武蔵野市約65.4万円約215.8万円
2三鷹市約47.0万円約155万円
3調布市約39.8万円約131.3万円
4国立市約38.4万円約126.7万円
5小金井市約37.0万円約122万円
6狛江市約35.6万円約117.4万円
7府中市約33.8万円約111.5万円
8国分寺市約32.7万円約107.9万円
9西東京市約31.6万円約104.2万円
10立川市約29.0万円約96万円
11稲城市約25.7万円約84.8万円
12小平市約24.6万円約81.1万円
13東久留米市約23.0万円約76万円
14日野市約20.8万円約68.6万円
順位区名平均平米単価(円/m2)平均坪単価(円/坪)
15東村山市約20.3万円約66.9万円
16昭島市約20.1万円約66.3万円
17多摩市約19.7万円約65万円
18清瀬市約19.5万円約64.3万円
19東大和市約17.6万円約58万円
20福生市約17.1万円約56.4万円
21町田市約16.6万円約54.7万円
22羽村市約14.4万円約47.5万円
23武蔵村山市約12.6万円約41.5万円
24八王子市約12.5万円約41.2万円
25あきる野市約10.0万円約33万円
26青梅市約9.7万円約32万円
27瑞穂町約9.5万円約31.3万円
28日の出町約8.8万円約29万円

東京都下(23区外)の土地価格は、23区と比べて全体的に抑えめで、同じ予算でも広い敷地を確保しやすい傾向があります。
武蔵野市や三鷹市、国立市といった中央線沿線の人気エリアでは、利便性と住環境のバランスが評価され、価格も高めに推移しています。

一方、多摩地域の西側や郊外に位置する市町村では、より手ごろな価格帯となっており、都心からの距離はあるものの、静かな住環境や自然の豊かさや子育て環境の充実が評価されています。
東京都下はエリアごとの価格差が大きいため、交通アクセスや生活の利便性、将来的な資産価値も含めて、総合的に検討することをおすすめします。

東京の土地価格は、なぜこれほどの差があるのか?

郊外エリアの土地価格を見て、「思ったより安い」「都心とこんなに違うの?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
この価格差には、きちんとした理由があります。

要因1. 駅近・都心アクセスの良さに需要が集中しているから

OU2HAUSコラム|要因1. 駅近・都心アクセスの良さに需要が集中しているイメージ

交通の利便性は、土地の価値を大きく左右します。

特に、通勤・通学に便利な渋谷・目黒・飯田橋など、複数の路線が乗り入れる駅の周辺は、地価が高くなる傾向にあります。

一方で、西八王子駅(八王子市)、久米川駅(東村山市)、玉川学園前駅(町田市)など、郊外の駅徒歩圏では、23区に比べて地価が大幅に安く、同じ予算でも数倍の敷地を確保できる場合があります。
都心との価格差が3〜5倍になることもあります。

要因2. 土地が少なく、供給が限られているから

東京23区内の住宅地は、すでに多くが活用されており、新たな宅地としての供給は限られています。
人気エリアでは、売り出される土地の数が少なく、出たとしてもすぐに買い手がつくような競争の激しい状況が続いています。
需要はあるのに供給が少ない場所では、「場所そのもの」の希少性が価格に反映され、価格が高止まりしやすくなります。

要因3. 土地によって災害リスクの差があるから

水害・地震などの自然災害や、火災による延焼リスクといった災害の危険性も、土地価格に大きな影響を与えています。
たとえば、荒川や中川に近い足立区、江戸川区、葛飾区などでは、ハザードマップで「浸水想定区域」とされているエリアがあり、利便性が高くても将来的な災害リスクや資産価値への不安から、相場よりも地価が抑えられる傾向があります。

一方で、同じ沿線でも高台に位置する文京区や杉並区の一部などは、地形的に水害リスクが低いため、安心感が評価され、地価が高止まりするケースも少なくありません。
土地価格の差には、このような「見えない危険性」が影響している場合も多いため、購入前には必ずハザードマップや地盤情報を確認することが重要です。

要因4. 商業・行政・医療機関など都市機能が集まっているから

都心部には、日常生活を支えるさまざまな機能が集約されています。
たとえば港区、中央区、千代田区などは、ショッピングモールや病院、行政機関、オフィスなどがコンパクトに集まり、「住む」「働く」「楽しむ」「学ぶ」といった要素がすべて徒歩圏内で完結する環境が整っています。

このような都市機能の充実は、資産価値や生活の快適さにつながり、結果として地価が高く安定しやすい要因となっています。

要因5. 投資・相続対策など居住以外の需要もあるから

都心の土地は、マイホーム用としてだけでなく、投資・事業・相続対策といった目的でもニーズが高いため、実際に住む人以外からの需要も集まっています。

たとえば新宿区、港区、渋谷区などのエリアでは、企業や不動産投資家が収益物件や資産保有を目的として土地を取得するケースも多く、こうした競争が価格をさらに押し上げる要因となっています。

土地探しから相談できる工務店

東京都内に土地をお探しで、住居や収益物件を検討中であれば、
まずは資料請求から。O2HAUSの家づくりの秘密をご覧ください。

高い土地 ≠ 最良の土地じゃない! 自分たちの暮らし方にあった選び方が大切

土地の価格差には明確な理由がありますが、高い土地が必ずしも「良い土地」というわけではありません。
本当に大切なのは、その土地が自分たちの暮らしに合っているかどうかです。

通勤時間を最優先する共働き世帯であれば、都内の駅近エリアが便利です。
一方で、「広い庭が欲しい」「子育ては自然の多い環境でしたい」「リモートワーク中心で住む場所を選ばない」と考える方にとっては、立川市や小平市、青梅市などのゆったりとした郊外の敷地のほうが、より高い満足度につながるかもしれません。

どうしても坪単価や土地価格といった数字に目が行きがちですが、本当に重要なのは「この土地で、どんな暮らしができるか?」という視点です。
自分たちのライフスタイルに合った土地を選ぶことが、最も満足度の高い選択につながります。

土地選びで後悔しないための3つのコツ

土地の「価格」だけで判断しない

「価格が安い=お得」とは限りません。旗竿地や高低差のある土地では、造成や地盤改良などの追加コストが発生する可能性があります。
また、インフラの整備状況や建築条件の有無など、目に見えにくい要素も事前にしっかり確認することが重要です。

土地の価格だけでなく、「建てられる家の質」や「トータルコスト」といった視点で判断することが、後悔のない土地選びにつながります。

土地の「形と条件」を正しく読み解く

東京の住宅地では、整った四角い土地よりも、変形地や極小地が多く見られます。
そのような土地が多い都心部で家を建てる場合は、わずかな空間も無駄にしない効率的な設計がより重要になります。
たとえば、スキップフロアや吹き抜け、3階建て・4階建てといった「縦の空間」を有効に活用する設計や、生活動線から逆算した間取りの工夫により、狭い土地でも快適で魅力的な住まいを実現できる可能性は十分にあります。

大切なのは、「この土地で何ができるか」を正しく読み解くことです。
購入前に専門家と一緒にチェックすることで、思いがけない可能性が見えてくることもあります。

土地探しから建築までまとめて「相談できる会社」を選ぶ

「気に入った土地が見つかってから建築会社を探そう」と考える方は多いですが、実は土地選びの段階からハウスメーカーや工務店に相談することが、後悔のない家づくりへの近道になります。

たとえば、一見広くて価格も手ごろな土地でも、建ぺい率や高さ制限によって希望の間取りが実現できなかったり、地盤改良に追加費用がかかったりすることがあります。
一方で、少しいびつな形の土地でも、設計の工夫によって理想の住まいを実現できるケースも少なくありません。
土地と建物を切り離さずに一体として考えることで、予算のバランスと暮らしやすさを両立した家づくりがスムーズに進みます。

後悔しない土地選びには専門家への相談が不可欠

ここまでご紹介した3つのコツを読んで、「なるほど」と感じつつも、「自分で見極めるのは正直むずかしい…」と思われた方も多いのではないでしょうか。
実際、土地選びには法規制や建築条件、地盤やインフラ、周辺環境など、目に見えないさまざまな要素が複雑に絡み合っています。
そのため、土地を選ぶ段階から建築の専門家に相談することが非常に重要です。

ハウスメーカー・工務店へ相談して専門的な知見を得る

土地を探す方法には、「インターネットで検索する」「不動産会社に相談する」「ハウスメーカーに相談する」など、いくつかの手段がありますが、“建てること”まで見据えるのであれば、最初にハウスメーカーや工務店へ相談するのが最も確実です。

インターネットは気軽に利用でき、物件数も豊富ですが、土地の法的条件や建築の可否といった情報が不十分なことも少なくありません。また、不動産会社は土地の紹介はできても、「どんな家が建てられるか」までは把握していない場合もあります。特に都心部では、建ぺい率や斜線制限、日影規制など、法的・物理的な制約が多いため、建築の視点での判断が欠かせません。

その点、ハウスメーカーや工務店であれば、土地を見る目に「建てる視点」が加わるため、この土地でどのような家が建てられるか、どこに光を取り入れるか、どんな間取りが暮らしやすいかといった点も含めて、建築と設計の両面から後悔しない土地選びが可能になります。

都心・狭小・変形地こそ“設計力”が高い会社や工務店を選ぶ

しかし、ハウスメーカーや工務店に相談する場合でも、土地に制約がある場合は「設計力」の高いメーカーを選ぶことが重要です。
狭小地や変形地、日当たりが悪い土地であっても、間取りの工夫や光の取り込み方次第で、驚くほど快適な住まいを実現することができます。

一方で、設計の引き出しが少ないメーカーでは、「建てられるけれど暮らしにくい家」になってしまうこともあります。
そのため、ハウスメーカーを選ぶ際には、その土地に最適なプランを提案できるだけの設計力があるかどうかを、しっかり見極めることが大切です。

都内に建った家を見学してみませんか?

「都内の土地でどんな家が建てられるの?」そんな疑問をお持ちの方は、是非一度O2HAUSのモデルルームへお越しください。
10cmも無駄にしない快適な空間を、その目でお確かめください。

都内の土地を活かして建てられた家

木造4階建で実現した都心10坪の自由な暮らし

敷地面積10坪という超狭小条件の中でも、スペースを最大限に活かし、木造で地下・4階・屋上の6層を実現した住まいです。
地下室は趣味の部屋としても機能し、地上4階にはリビングやプライベート空間が広がり、屋上では美しい景色を楽しみながらのんびりとしたひとときを過ごせます。
敷地面積:33.48㎡(10.13坪)延べ床面積:113.60㎡(34.36坪)

アートと共に彩り溢れる「もくよん」の他世帯住宅

1階はアートを楽しむ倉庫付きギャラリーとして利用でき、2階から4階は三世帯の居住スペースとして設計された賃貸併用可能な一戸建てです。 ルーフバルコニーからは都会の景色も一望できます、アートと共に過ごす特別な日常を実現できる住まいです。

敷地面積:95.98㎡(29.03坪) 延べ床面積:240.1㎡(72.63坪)

9坪の敷地に木目調の暖かさと可愛らしさを感じるミニマムハウス

敷地9坪の超狭小地に建つ可愛らしくミニマムな木造4階建ての一戸建てです。1階に土間収納を設け、ベビーカーや外で利用する物を直接しまえる狭小ならではの空間利用をしています。 また家事導線を考慮したダイニングキッチンが便利さをプラス。 4階には吹抜とロフトを完備し、開放感を楽しめる住まいです。 狭小地という環境でもシンプルで快適な暮らしを実現した理想の家です。

敷地面積:31.9㎡(9.65坪) 延べ床面積:78.86㎡(23.86坪)

世帯ごとのスタイルが融合した三世帯のための理想の住まい

「三世帯家族全員がそれぞれのスタイルを楽しみたい」という想いに対しOU2HAUSは、2階建てが主流のこの地域に木造4階建ての「もくよん」を提案することで悩みを解決しました。
1階はヴィンテージの温かみと歴史を感じさせる落ち着いた空間、2階は洗練されたモダン空間、4階には韓国インテリアのエレガンスが感じられるフロアと、各フロア毎に世帯ごとのこだわりが詰まった家です。

敷地面積:167.97㎡(50.81坪) 延べ床面積:206.42㎡(62.44坪)

東京の限られた土地を活かした家づくりと土地探しが相談できる工務店

「この土地、本当に家が建つのかな?」「狭すぎて希望の間取りは無理かも…」
今お考えの土地にそのようなお悩みがある方は、ぜひOU2HAUSにご相談ください。

狭小地や変形地での建築ノウハウを持つスタッフが、土地選びから家づくりまでを一貫してサポート。お客様のご希望を丁寧に汲み取りながら、住みやすく、デザイン性にも優れた住宅を実現いたします。
ぜひ一度、無料相談やモデルハウスの見学にお越しください。

狭小地の可能性を広げる一歩、まずはお気軽にご相談下さい

狭小地の新築はOU2HAUSにお任せください

0120-214-202
営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)
0120-214-202 営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)

ou2株式会社では
お客様のご相談に応じて
土地探しから施工まで
幅広くご案内できます