【木造住宅が寒い理由3選】寒さ対策や鉄骨造・鉄筋コンクリート造との違いについて

「木造住宅は冬になると寒い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、木材そのものには断熱性があり、構造的に寒さに弱いというわけではありません。
それでも寒さを感じやすいのは、気密性の不足や断熱材の施工状況、窓などの開口部の仕様に原因がある場合がほとんどです。
本記事では、木造住宅が寒いと感じられる主な理由を3つに分けて解説し、快適に過ごすための対策や、他の構造との違いについてもわかりやすくご紹介します。
OU2HAUSでは、木造住宅でありながら、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に劣らない快適な室内環境を実現しています。 高断熱・高気密の技術と施工力を標準仕様として備えており、寒い冬も暑い夏も快適に暮らせる住まいをご提供しています。
この記事でわかること |
---|
・木造住宅が寒く感じられる3つの理由 ・木造住宅を暖かく保つための対策 ・気密性・断熱性を両立させる家づくり ・鉄筋コンクリート造や鉄骨造は暖かいのか? ・木造住宅で高気密・高断熱を実現する技術 ・高気密・高断熱の住まいの事例 |
木造住宅が寒く感じられる3つの理由
理由1.「低い気密性」による隙間風
理由2.「不十分断な熱材」による断熱材不足
理由3.「コールドドラフト現象」が発生しやすい窓

気密性が低く、室内の暖かさが逃げやすい
木造住宅が寒く感じられる最大の理由は、「気密性の低さ」です。
特に築年数が経過した住宅では、建物のつなぎ目やサッシまわりに微細な隙間ができやすく、そこから冷たい外気が侵入してきます。
また、室内で暖房を使用しても、暖かい空気がこうした隙間から外へ逃げてしまうため、なかなか部屋が暖まりません。
気密性の確保は、快適な温熱環境をつくるうえでの基本であり、場合によっては断熱性能以上に重要視されることもあります。
断熱材が不十分で外気が侵入しやすい
過去に建てられた木造住宅の多くは、現在のように断熱性能への十分な配慮がなされておらず、床下や天井、壁の内部に断熱材が適切に施工されていない場合があります。冬場に床が冷たく感じるのは、この断熱不足が原因のひとつです。 また、そういった木造住宅は現代の基準と比較して断熱性が劣るため、暖房の効きが悪くなり、光熱費がかさむ要因にもなります。
窓から発生するコールドドラフト現象のため寒くなる
寒さを感じる大きな要因の一つが、「窓」からの冷気です。
特に、単板ガラスやアルミサッシを使用した古いタイプの窓は断熱性が低く、外の冷たい空気に触れた室内の空気が冷やされ、足元に冷気の流れを生じさせます。
これが「コールドドラフト現象」と呼ばれる現象です。
暖房をつけていても、冷気が足元にたまりやすく、体感温度がなかなか上がりません。
室温がそれほど低くなくても、「足元が冷える」と感じるのは、この現象が原因となっていることが多いのです。

木造住宅を暖かく保つための対策
寒さを感じやすい木造住宅でも、ポイントを押さえた対策を行うことで、冬でも快適に過ごすことが可能です。ここでは、住宅の断熱性と気密性を高めるための具体的な方法をご紹介します。
2-1 窓は「ペアガラス」や「樹脂サッシ」で断熱強化
住宅の中で最も熱の出入りが大きいのは、窓などの開口部です。ここに対策を施すだけでも、室内環境は大きく改善されます。 断熱性能の高い「樹脂サッシ」や「ペアガラス」「トリプルガラス」を採用することで、外気の影響を受けにくくなり、コールドドラフトの発生も防ぐことができます。 樹脂サッシはアルミ製よりも熱を通しにくく、より高い断熱効果が期待できます。
2-2 住宅性能は「UA値」で確認する
UA値(外皮平均熱貫流率)は、住宅の断熱性能を数値化した指標です。この値が小さいほど熱が外に逃げにくく、断熱性が高いことを示します。
家づくりの際には、施工会社が提示するUA値に注目し、どれだけ断熱性能が高いかを確認することが重要です。
たとえば、北海道基準の「UA値0.46以下」であれば、全国的に見ても非常に高性能な住宅といえるでしょう。
UA値とは
UA値(外皮平均熱貫流率)とは、住宅の外壁・屋根・床・窓などから、どれだけ熱が逃げやすいかを示す数値です。数値が小さいほど断熱性能が高く、熱が逃げにくい住宅であることを意味します。 UA値は、住宅の省エネ性能を評価する上で重要な指標であり、快適な温熱環境の実現や光熱費の削減にも直結する要素です。

気密性・断熱性の高い家を作るなら
気密性・断熱性に優れた快適な住まいを実現するなら、
まずは資料請求から。OU2HAUSの家づくりの秘密をご覧ください。
気密性・断熱性を両立させる家づくりが重要
寒いというイメージを持たれがちな木造住宅でも、気密性と断熱性の両方をしっかりと高めることで、一年を通して快適に暮らせる住まいを実現することは十分に可能です。
「鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方がしっかりしていて、冬も暖かいのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、構造の堅牢さがそのまま温熱環境の快適さにつながるとは限りません。
いくら頑丈な構造であっても、気密性や断熱性のいずれかが不足していれば、冬は寒くなり、結果的に光熱費がかさむ原因にもなります。
どのような構造であっても、気密性と断熱性の両方が高いレベルで確保されてこそ、一年中快適な室内環境を保つことができます。

隙間からの冷気を防げる十分な断熱設計が必要
住宅の寒さ対策として真っ先に思い浮かぶのが“断熱”ですが、断熱材が外気温を遮断してくれるのは、あくまで理論上の話です。
実際には、住宅の構造に小さな隙間が多く存在すると、その断熱層をすり抜けて冷気が室内に流れ込んでしまいます。
そのため、壁だけでなく床や天井にも断熱材を施し、住まい全体を断熱材で包み込むような構造にしたり、 熱の出入りが大きい窓を断熱性能の高い仕様に変更するなど、建物全体で十分な断熱設計を行うことが、快適な室内環境づくりには欠かせません。
「気密性」が高まることで、隙間風を防ぎ断熱の効果が最大化する
とはいえ、高性能な断熱材を使用していても、建物にすき間が多ければ、暖まった空気は逃げてしまい、外の冷気も入り込んでしまいます。これでは、せっかくの断熱性能も十分に発揮されません。
そこで重要になるのが「気密性」です。
気密性とは、住宅全体のすき間の少なさを示す性能であり、気密性が高まるほど外気の影響を受けにくく、室内の温度は安定しやすくなり、断熱材が本来持つ保温効果も最大限に発揮されます。
気密性・断熱性の高い施工ができる会社に依頼する
断熱性能を十分に発揮させるためには、正確で丁寧な施工が欠かせません。断熱材の種類だけでなく、それをすき間なく確実に施工する技術が求められます。高気密・高断熱住宅を得意とする施工会社に依頼することで、隙間風の侵入や断熱材の性能が発揮されないといった問題を防ぐことができます。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造だと暖かいのか?
鉄筋コンクリート造・鉄骨造のメリットとは
鉄筋コンクリート造や鉄骨造には、構造的な強さに加えていくつかの利点があります。
鉄筋コンクリート造は、コンクリート自体が持つ蓄熱性によって高い気密性を実現しやすい点が大きなメリットです。一度部屋を温めると、その暖かい空気が長く室内にとどまりやすく、構造密度が高いため遮音性にも優れた環境をつくりやすいことも魅力です。
鉄骨造は、部材の精度が高く施工時のたわみが少ないため、断熱材や開口部の処理を高精度で仕上げれば、気密性を確保しやすいというメリットがあります。
これらの構造は、高断熱・高気密を追求するための基盤として、十分なポテンシャルを備えているといえるでしょう。
断熱性・気密性の確保には高いコストと技術力が必要
コンクリートや鉄は熱伝導率が非常に高く、外気の影響を直接受けやすい素材です。
そのため、室内の温度を快適に保つには、厚みのある断熱材や、外断熱・内断熱を組み合わせた複合工法が必要となり、高性能を目指すほど施工コストは増大していきます。
実際、鉄筋コンクリート造住宅の平均的な建築費は坪単価80〜150万円とされており、木造住宅(60〜120万円)と比べて坪あたり20〜30万円以上高くなる傾向にあります。
さらに、高気密施工には専門的な技術が求められ、断熱仕様を追加することで、坪あたり5万円以上の追加費用が発生するケースもあります。
快適性とコストのバランスで見るなら木造住宅が最適解
住まいの快適性を左右する断熱性・気密性は、構造によって実現のしやすさが異なります。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合、高断熱・高気密を追求しようとすると、厚みのある断熱材や複雑な気密施工が必要となり、その分コストがかさむ傾向にあります。
一方、木造住宅であれば、構造材そのものに断熱性があるため、比較的シンプルな施工で性能を確保できるという大きな利点があります。鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同じ断熱・気密レベルを目指す場合でも、木造であればコストを抑えながら、効率的に快適性を実現しやすいのが魅力です。
性能とコストの両方のバランスを重視するなら、比較的安価に高性能化が可能な木造住宅は、非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。

木造の寒くない家を見学してみませんか?
「木造住宅って本当に暖かいの?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度OU2HAUSのモデルルームへお越しください。
冬でもエアコン1台で快適な空間を、その目でお確かめください。
木造住宅で高気密・高断熱を実現するOU2HAUSの技術
OU2HAUSでは、木造住宅でありながら、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に劣らない快適な室内環境を実現しています。 高断熱・高気密の技術と施工力を標準仕様として備えており、寒い冬も暑い夏も快適に暮らせる住まいをご提供しています。
充填断熱の断熱工法
OU2HAUSでは、断熱材を壁の内側に詰め込む「充填断熱」を採用しています。
構造体から断熱層を形成することで、熱の出入りが極めて少ない高性能な住宅構造を実現します。
この工法により、壁の内側だけでなく、構造の継ぎ目や端部にまで断熱効果が行き渡り、家のどこにいても温度差の少ない快適な室内環境を実現できます。また、冷暖房の効率も大きく向上し、省エネ性能にも直結します。
高断熱化によって、住まいの快適さと光熱費の抑制を同時に実現できるのが、大きな魅力です。

全棟気密測定と高精度施工で安心の性能
どれほど断熱性が高くても、住宅に小さなすき間が多ければ、冷たい外気が侵入し、せっかくの暖かさが台無しになってしまいます。
そこで重要になるのが「気密性」です。
OU2HAUSでは、すべての住宅において「気密測定(C値)」を実施し、気密性能を数値で可視化。現場ごとに施工の精度をチェックしながら、安定した品質を確保しています。
また、施工を担うのは、高性能住宅の施工研修を受けた専属の職人チーム。すき間を極力なくし、断熱材の性能を最大限に引き出す丁寧な施工を徹底しています。
窓も“断熱仕様”が標準
住まいの中でも熱の出入りがもっとも大きい「窓」に対しても、OU2HAUSでは徹底的な断熱対策を施しています。
すべての窓に、樹脂製サッシとLow-Eトリプルガラスを採用。外の冷気が室内に伝わりにくく、暖房で暖めた空気も逃げにくい構造となっています。
さらに、結露の発生も大幅に抑えられるため、カビやダニの発生リスクが軽減され、健康的な住環境の維持にもつながります。
快適性・健康性・耐久性のすべてを高める開口部設計こそが、OU2HAUSの高性能住宅の大きな特徴です。
設計段階から性能を数値で見える化
快適な木の家をつくるには、見た目や間取りだけでなく、「目に見えない性能」まで考え抜くことが大切です。
OU2HAUSでは、住宅の温熱環境を設計段階から数値で検証し、断熱性能(UA値)や気密性能(C値)を見える化することで、計算と実測に基づいた性能管理を徹底しています。省エネでムラのない快適な空間をつくり上げます。
設計と性能が連動しているからこそ、「冬でもエアコン1台で家全体が暖かい」暮らしが実現できるのです。

OU2HAUSが形にした高気密・高断熱の住まい

住んでからかかるコストを低減。末永く快適に暮らせる高性能住宅
トリプルガラスを採用したサッシに加え、全体の断熱・気密施工精度の高さでC値0.2㎠/㎡という高い気密性能を実現した物件です。
冷暖房効率も高いため、住んでからのランニングコストも安く、10年後も20年後も末永く快適に暮らせる住まいです。

愛犬とのびのび暮らす高断熱の住まい
開放的な吹き抜け空間と高断熱性能を兼ね備えた設計が特徴の物件です。
冬場でも暖かさが家中に行き渡りやすく、愛犬とのびのび過ごせる温熱環境が整えられています。全館空調ではなく、自然な空気の流れを活かす工夫も印象的です。

オンラインでも相談できます
自宅にいながら、気になる家づくりの疑問を解消。専門のスタッフが丁寧にサポートします。
相談は無料。お気軽にお問い合わせください。
快適さもコストも諦めないOU2HAUSの高性能木造住宅
「木の家に興味はあるけれど、寒さが不安…」という方こそ、ぜひ一度OU2HAUSにご相談ください。
高性能サッシなど、確かな断熱性能を備えた仕様はすべて標準装備。無理のないコストで、冬だけでなく夏も快適な暮らしを実現します。
「本当に寒くない木の家」をつくるなら、構造・性能・コストのすべてを知り尽くしたOU2HAUSに、まずはご相談ください。