不燃化特区での家づくり、木造4階建も可能?
耐火性能が高い木造建築とは

東京都内で進む「不燃化特区」の取り組み。火災に強い街づくりが推進されるなか、「木造住宅では難しいのでは?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、最新の木造技術によって、不燃化特区内でも木造住宅が建てられる時代になっています。

この記事では、コンクリート造や鉄骨造よりもコストパフォーマンスに優れる木造住宅を、不燃化特区で実現するためのポイントを詳しく解説します。

この記事でわかること
・東京23区に指定された「不燃化特区(不燃化推進特定整備地区)」とは何か?
・不燃化特区と指定されているエリア
・不燃化特区で木造住宅を建てるために必要なこと
・不燃化特区で建てられた4階建木造住宅の事例

不燃化特区とは?「東京都が火災リスクの高い地域を対象に進めるエリア」

不燃化特区とは、東京都が火災リスクの高い地域を指定し、老朽化した木造住宅密集地の安全性を高めるために進めている防災対策・再開発の一環です。

特に、震災時の延焼や火災による被害を最小限に抑えることを目的として、建築物には「耐火構造」または「準耐火構造」などの厳しい基準が設けられています。これにより、燃えにくい街づくりを推進するとともに、地域全体の防災力を向上させることが狙いです。

建て替えや新築を検討する際には、こうした法的要件を十分に踏まえた計画が求められます。

特定整備路線や災害リスクの高いエリアでの「燃えにくい街づくり」が目的

不燃化推進特区整備地区地図

特定整備路線や災害リスクの高いエリアでは、震災時の延焼被害を最小限に抑えるため、「燃えにくい街づくり」が重点的に進められています。

特に東京都では、延焼遮断帯の形成を目的に、防火性の高い建築物の整備や、幅員の広い道路の確保が推進されています。

こうした地域では、不燃化特区の指定を受け、老朽化した木造住宅の建て替えや、耐火建築物への転換が促進されています。

これにより、地域全体の防災性能を高め、住民の生命と財産を守る体制づくりが進められています。

事業実施中の地区

1新宿区西新宿五丁目地区
2文京区大塚五・六丁目地区
3台東区谷中二・三・五丁目地区
4墨田区京島周辺地区
5墨田区鐘ヶ淵周辺地区
6江東区北砂三・四・五丁目地区
7品川区東中延一・二丁目、中延二・三丁目及び西中延三丁目地区
8品川区補助29号線沿道地区(品川区)
9品川区豊町四・五・六丁目、二葉三・四丁目及び西大井六丁目地区
10品川区旗の台四丁目・中延五丁目地区
11品川区戸越二・四・五・六丁目地区
12品川区西品川一・二・三丁目地区
13品川区大井五・七丁目、西大井二・三・四丁目地区
14品川区放射2号線沿道地区
15品川区補助28号線沿道地区
16品川区大井二丁目地区
17目黒区目黒本町五・六丁目、原町一丁目、洗足一丁目地区
18大田区大森中地区(西糀谷、東蒲田、大森中)
19大田区羽田二・三・六丁目地区
20大田区補助29号線沿道地区(大田区)
21世田谷区太子堂・三宿地区
22世田谷区区役所周辺地区
23世田谷区北沢三・四丁目地区
24世田谷区太子堂・若林地区
25世田谷区北沢五丁目・大原一丁目地区
26渋谷区本町二~六丁目地区
27中野区弥生町三丁目周辺地区
28中野区大和町地区
29杉並区杉並第六小学校周辺地区
30杉並区方南一丁目地区
31豊島区東池袋四・五丁目地区
32豊島区池袋本町
33豊島区補助26・172号線沿道地区
34豊島区雑司が谷・南池袋地区
35豊島区・北区補助81号線沿道地区
36北区十条駅周辺地区
37北区志茂・岩淵地区
38北区赤羽西補助86号線沿道地区
39荒川区荒川・南千住地区
40荒川区町屋・尾久地区
41板橋区大谷口一丁目周辺地区
42板橋区大山駅周辺西地区
43足立区西新井駅西口周辺地区
44足立区足立区中南部一帯地区
45葛飾区四つ木一・二丁目地区
46葛飾区東四つ木地区
47葛飾区東立石四丁目地区
48葛飾区堀切二丁目周辺及び四丁目地区
49江戸川区南小岩七・八丁目周辺地区
50江戸川区松島三丁目地区
51江戸川区平井二丁目付近地区
52江戸川区南小岩南部・東松本付近地区

土地探しから相談できる工務店

東京都内に土地をお探しで、住居や収益物件を検討中であれば、
まずは資料請求から。OU2HAUSの家づくりの秘密をご覧ください。

不燃化特区で求められる、建物の耐火性能

一定の建築物には耐火構造や準耐火構造の義務が課せられる

不燃化特区に指定されたエリアでは、火災リスクの軽減と延焼防止を目的に、一定の建築物に対して「耐火構造」または「準耐火構造」の義務が課されています。

これは、建築基準法および都市計画に基づき、建物が火災に強い構造であることを求めるもので、外壁や床、柱などが一定時間、火災に耐えられる設計と材料であることが必要です。

これにより、木造建築であっても不燃化特区内での建築が可能となり、安全性と設計の自由度を両立できるようになっています。

耐火構造と準耐火構造の違い

耐火構造とは、「火災時に1時間以上崩れず、外壁や柱、床そのものが耐火性能を備えた構造」のことを指します。

一方、準耐火構造は「30分〜1時間程度の耐火性能を持ち、内装材や構造材に防火処理を施した構造」です。

一般的に、防火地域では耐火構造が、準防火地域では準耐火構造が採用されます。

OU2HAUSコラム|耐火構造と準耐火構造の違いの模式図

OU2HAUSが可能にする「木造 × 高耐火性能」

国の耐火基準をクリアし、不燃化特区内でも合法的に建築するには

OU2HAUSが手がける「もくよん」や「FlexWoodResidence」は、国の厳しい耐火基準を満たす構造を採用しており、不燃化特区内でも合法的に建築が可能です

通常、木造住宅は火災時の延焼リスクが高いため、不燃化特区では建築が制限されることが多くある中で、OU2HAUSの木造住宅は、耐火性能の高い構造材や防火区画の設計により、建築基準法の要件をクリアしています。
そのため、木造ならではの温もりや自由な設計を活かしながらも、安全性の高い住宅を不燃化特区内で実現できる点が、大きな魅力です。

構造材には燃えにくく加工された木材や、各階ごとの防火区画を採用

OU2HAUSの木造耐火住宅では、構造材に燃えにくく加工された耐火処理木材を使用し、万が一の火災時にも延焼を抑える設計が施されています

各階には防火区画を設けることで、火の広がりを最小限にとどめ、避難や初期消火のための時間を確保できる構造となっています。これにより、木造でありながら鉄筋コンクリート造や鉄骨造に劣らない高い防火性能を実現し、不燃化特区のように厳しい耐火要件が求められるエリアでも、安心して木造住宅を建てることが可能になりました

技術と安心が融合したOU2HAUSの設計は、都市型住宅に新たな可能性をもたらしています。

木造でありながら耐火性能を確保した住宅

ou2株式会社が展開する独自ブランド「OU2HAUS」は、木造でありながら高い耐火性能を実現した、新しい木造住宅のかたちを提案しています

従来の木造住宅では、耐火性の面で不燃化特区への対応が難しいとされてきましたが、OU2HAUSでは自社開発の「もくよん(木造4階建て戸建て住宅)」や「FlexWoodResidence(木造集合住宅)」で国の基準を満たす耐火構造を採用し、木の温もりと防災性能の両立を実現しています。

耐火性とデザイン性を兼ね備えたOU2HAUSの技術は、新しい木造住宅のかたちとして注目されています。

オンラインでも相談できます

自宅にいながら、気になる家づくりの疑問を解消。専門のスタッフが丁寧にサポートします。
相談は無料。お気軽にお問い合わせください。

耐火性能もコスパも重視するなら、不燃化特区には“耐火木造”が最適解

住宅建築にかかるコストの課題

鉄筋コンクリート造・鉄骨造の建築コストは年々上昇しており、建設予算を圧迫する大きな要因となっています。
条件によって異なるものの、木造であれば鉄筋コンクリート造・鉄骨造に比べて、概ね3割程度コストを抑えられる傾向があります。

耐火木造なら、コストと耐火性能のバランスが取れる

耐火木造は、国の耐火基準をクリアしながらも施工コストを最適化できる選択肢が登場したことで、不燃化特区に木造住宅を新築することは、もはや難しいとは言えなくなってきています。

不燃化特区でも、集合住宅や
賃貸併用住宅を木造で

不燃化特区でも、最新の耐火技術を活用することで、木造による集合住宅や賃貸併用住宅の建築が可能になっています。
コストを抑えながら、柔軟な設計と高い収益性を両立できる点が、木造が選ばれる大きな理由です。

不燃化特区で理想の家を建てるには、誰に相談すべきか?

不燃化特区は「誰に依頼するか」で結果が大きく変わる

不燃化特区では、建築に関する法規制や構造基準、行政手続きが通常よりも厳しく、対応には専門的な知識と経験が求められます

そのため、一般的なハウスメーカーや設計事務所では、エリア特有の条件や制限に対応しきれず、設計はできても実際には建てられないというケースも少なくありません。理想の家を確実に建てるためには、地域制度を正しく理解し、実務経験の豊富な施工会社を選ぶことが非常に重要です。

施工会社選びのポイントは「地域の制度に詳しく、構造・法規に強いこと」

不燃化特区で家を建てるなら、地域の防火基準や建築条例を正確に把握している施工会社を選ぶことがカギとなります。
せっかくの理想の家づくりも、制度に対応できていなければ実現はできません。防火地域や準防火地域ごとの設計ルールに対応し、かつ耐火構造に対する理解が深い施工会社であれば、法令をクリアしながら自由度の高い設計も可能になります。

構造と法規に強い施工会社を選ぶことで、安心して家づくりを進めることができます。

不燃化特区での建築事例を持つOU2なら理想の住まいを形にします

OU2は、東京都城東エリアに拠点を構える地域密着型の工務店で、不燃化特区における豊富な建築実績を持っています。

特に、耐火構造が求められるエリアにおける木造4階建て住宅や集合住宅の設計・施工に強みがあります。設計から行政への建築確認申請、施工まで自社で一貫対応しているため、他社で起こりがちな「対応のズレ」が生じにくいのも特長です。

OU2なら、不燃化特区でも理想の住まいを“建てられる”形にします。

都内に建った家を見学してみませんか?

「都内の土地でどんな家が建てられるの?」そんな疑問をお持ちの方は、是非一度OU2HAUSのモデルルームへお越しください。
10cmも無駄にしない快適な空間を、その目でお確かめください。

不燃化特区での建築実績が豊富なOU2HAUSでも、ご相談にのれます。

「不燃化特区に住みたいけれど、建築条件が不安…」「木造4階建ての住宅って、どういう仕組み?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度OU2HAUSにご相談ください。
具体的な建築事例や構造の違い、コストの目安などをわかりやすくご案内いたします。

狭小地の可能性を広げる一歩、まずはお気軽にご相談下さい

狭小地の新築はOU2HAUSにお任せください

0120-214-202
営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)
0120-214-202 営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)

ou2株式会社では
お客様のご相談に応じて
土地探しから施工まで
幅広くご案内できます