
注文住宅について調べ始めたとき、住宅会社の広告や比較サイトなどで「坪単価○○万円〜」という表記を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
坪単価とは、建物の価格を広さ(坪数)で割った金額です。家づくりの予算をざっくり把握するための目安として広く使われている言葉ですが、この「坪単価」だけを頼りに家づくりを進めると、想定外の費用がかかって予算オーバーになってしまうことも少なくありません。
この記事では、坪単価についての基礎知識から見落としやすいポイント、さらに地域別・構造別の平均坪単価の相場一覧まで、分かりやすく解説します。
この記事でわかること |
---|
・坪単価とは?基礎知識と正しい計算方法 ・注文住宅における地域別・構造別の平均坪単価 ・見落とされがちな坪単価の注意点 ・坪単価だけで家づくりの予算が決まらない理由 ・見積もりを見るときの注意点と確認ポイント |
坪単価とは?含まれるものと計算方法について解説
坪単価とは、建物の本体価格を家の広さ(延べ床面積)で割った一坪あたりの建築費を指します。
例えば、本体価格が2,400万円で延べ床面積が40坪なら
2400万円(本体価格) ÷ 40坪 (延べ床面積)= 60万円(坪単価)
となり、「建物の一坪あたりにかかる金額は60万円」ということになります。
この坪単価には、「家を建てるために最低限必要な部分」が含まれることが一般的です。具体的には、基礎や柱・梁・屋根といった建物の骨組み、床や壁、天井の仕上げといった内装、さらにシステムキッチンやお風呂、洗面台、トイレといった基本的な水回りの設備などです。
坪単価に含まれる事が多い設備

坪単価を求める計算式

外構工事費や諸費用は坪単価に含まれないことが多い
逆に本体価格に含まれないものは別途負担する必要があります。
別途負担が必要になることが多い費用には次のようなものが挙げられます。
坪単価に含まれないことが多い費用の代表例
・庭や駐車スペースなどを作るための「外構工事費」
・家を建てる土地の「地盤調査・地盤改良工事費」
・水道・電気・ガスの「引き込み費用」
・登記費用
・エアコンやテレビなどの「家電や家具の購入費」
これらあくまでも代表例ですが、いずれも実際に暮らすためには欠かせないものです。内容によっては数十万円から数百万円単位の出費が必要になるケースも少なくないため、注意が必要です。
ただし「坪単価に何が含まれるか」は工務店やハウスメーカー毎に違う
ただし、「坪単価に何が含まれるか」は工務店やハウスメーカー毎に異なります。
同じ坪単価でも、ある会社では比較的グレードの高いシステムキッチンや浴室が標準に含まれているのに対し、別の会社では最低限の設備しか含まれておらず、希望の仕様にするには別途オプション費用が必要になることも少なくありません。
そのため、坪単価を参考にするときは「何が含まれているか」を必ず確認し、同じ条件で比べることが重要です。金額の安さだけで判断せず、設備や仕様の内容を含めて検討することで、後悔のない家づくりにつながります。

家づくりにかかる費用の事、オンラインでも相談できます
自宅にいながら、気になる家づくりの疑問を解消。専門のスタッフが丁寧にサポートします。
相談は無料。お気軽にお問い合わせください。
注文住宅における地域別・構造別の平均坪単価一覧
ここからは、実際に建てられた注文住宅の建築費と延べ床面積を基に計算した地域別・構造別に注文住宅の平均的な坪単価を見ていきましょう。
ただし、建築費用の中には坪単価に含まれない外構工事費や別途諸費用なども含まれています。一般的に注文住宅の建築費用の内訳は、本体工事7割、付帯工事費2割、諸費用1割が多いため、今回は、建築価格の7割を建物本体価格と仮定し、延べ床面積で割ることで坪単価を算出しています。
地域別の平均坪単価は約70〜80万円前半
地域別の平均坪単価一覧表 | |||
---|---|---|---|
地域 | 平均坪単価(円/坪) | 本体価格(万円) | 住宅面積(坪) |
全国平均 | 約76.3万円 | 約2752万円 | 約35.9坪 |
三大首都圏 | 約80.2万円 | 約2896万円 | 約36.1坪 |
首都圏 | 約83.5万円 | 約2977万円 | 約35.6坪 |
近畿圏 | 約78.0万円 | 約2883万円 | 約37.0坪 |
東海圏 | 約76.2万円 | 約2775万円 | 約36.2坪 |
その他地域 | 約73.3万円 | 約2619万円 | 約35.7坪 |
引用元:住宅金融支援機構 2024年度フラット35利用者調査
住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」を利用して実際に家を建てたユーザーのデータを基に算出した平均坪単価がこちらです。
地域によって坪単価には多少のばらつきがあるものの、全国平均で約76.7万円、最も高い首都圏が83.5万円、最も低いその他の地域は73.3万円と全て一坪あたり70万円台から80万円台前半に収まっていることがわかります。
もちろん、ハウスメーカーや工務店ごとに坪単価に含める内容は異なるため一概には言えませんが、注文住宅の坪単価は一坪あたり約70万円〜80万円程度を相場として考えておくと良いでしょう。
構造別の平均坪単価は1.5倍以上の差がある
構造別の平均坪単価一覧表 | |||
---|---|---|---|
木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 | |
全国平均 | 約71.6万円 | 約103.6万円 | 約111.5万円 |
東京都 | 約75.9万円 | 約126.7万円 | 約142.2万円 |
引用元:地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和7年分用】
国税庁が発表している令和7年度分の工事費用表を用いて算出した構造別の坪単価がこちらです。地域別坪単価と比較すると、それぞれの坪単価には大きな差があることがわかります。
全国平均で見ると、約71.6万円の木造に対し、鉄筋コンクリート造は約111.5万円と1.5倍以上の開きがあります。東京都に至っては木造と鉄筋コンクリートの差は倍近くに達しており、非常に大きな差があることがわかります。
場所や構造によっては建築費に数百万円の差が生まれる
このように坪単価は建てる地域や構造の種類によって大きく変動します。
仮に坪単価が一番高い「首都圏」と一番低い「その他の地域」それぞれで同じ35坪の家を建てるとすると、本体価格には356万円もの差 が生じる計算になります。建てる場所が違うだけでも、これほど大きな金額差が生まれるのです。
厳密には家の形状や構造、依頼するハウスメーカーや工務店によって最終的な金額は多少変動するため、単純にこの数字を鵜呑みにするのは避けるべきですが、予算オーバーを防ぐためにも、自分が家を建てたい地域や希望する構造の坪単価相場をあらかじめ理解しておくことは重要と言えるでしょう。

暮らしのアイディアが盛りだくさん
理想を実現した工夫と事例満載。理想を叶えるなら、
まずは資料請求から。OU2HAUSの家づくりの秘密をご覧ください。
注文住宅の坪単価を比べるとき気をつけたい2つの注意点
坪単価は家づくりの費用感をつかむうえで便利な指標ですが、その数字だけを見て判断すると誤解を招きかねません。
ここでは、注文住宅の坪単価を比較する際に気をつけたい2つの注意点を解説します。
坪単価だけではなく、トータルコストで判断する
坪単価はあくまでも「建物本体にいくらかかるか」を示すための目安にすぎません。
実際に家を建てて暮らせる状態にするためには、外構工事(庭・駐車場・塀など)、地盤調査や改良工事、電気・ガス・水道の引き込み、照明やエアコンといった設備、さらには登記費用やローン手数料、火災保険料といった様々な費用も別途必要になります。
建物本体しか含まれない坪単価のみで比較すると予算を正しく把握できない可能性が高いため、「本体工事+付帯工事+諸費用」を含めたトータルコストで判断することが大切です。
坪単価の出し方を必ず確認する
坪単価は「建物本体価格 ÷ 面積」で計算されますが、この「面積の取り方」には大きな違いがあるため、注意が必要です。
代表的なのが 「延べ床面積」 と「 施工床面積」 です。下の図はそれぞれで含まれる部分の違いを表したものになります。
延べ床面積と施工面積の違い
延べ床面積の場合

各階の「床面積のみ」をカウントする
(吹き抜けやバルコニー、インナーガレージなど床面積以外の部分はカウントされない)
坪単価は高くなる
施工面積の場合

各階の「全ての面積」がカウントされる
(床面積以外もカウント対象となる)
坪単価は安くなる
施工面積の場合、坪単価を求める際の分母が延べ床面積よりも大きくなるため
同じ本体価格でも坪単価が安くなる
施工面積で算出した坪単価は、一見安く見えることがあります。
しかし、施工面積にはバルコニーや玄関ポーチといった居住スペースではない部分も含まれるため、同じ坪単価でも延べ床面積で算出した場合と比べて、実際に生活するスペースが狭くなる可能性があります。
ハウスメーカーや工務店の中には坪単価を安く見せるために施工面積を基準に坪単価を算出しているケースもあるため、比較する際は「どの面積を基準に計算しているのか」を必ず確認することが重要です。

実際に見て、触れて、体感できるモデルハウス見学
OU2HAUSのモデルハウスでは、高性能×高コスパを実現した暮らしをご提案。家族の未来にフィットする住まいを、ぜひその目でお確かめください。
まとめ 諸費用を含めたトータルコストでの比較が重要
坪単価は家づくりの費用感を知るうえで役立つ指標ですが、数字だけを鵜呑みにするのは危険です。坪単価はあくまで「建物本体価格」の目安であり、建てる場所や構造の種類、算出方法、さらに本体価格にどの工事や設備が含まれているかによっても結果は大きく異なります。
そのため、自分が建てたい地域・構造の相場を把握し、坪単価に含まれる内容や追加で必要な費用をしっかり確認したうえで、比較検討することが重要です。
OU2HAUSではこれまで培ってきた住宅設計の経験を活かし、それぞれの暮らし方やご予算に合わせた最適なプランをご提案しています。理想の住まいを実現するために、まずは気軽にご相談ください。