【完全ガイド】屋上のある家の後悔しない作り方!費用・防水・活用法をプロが徹底解説

屋上のある家
この記事でわかること
・なぜ今「屋上のある家」が注目されるのか?都市の暮らしを変える究極のアウトドアリビング
・メリット・デメリットを徹底検証|プロが教える失敗しないための対策
・【費用はいくら?】屋上庭園の価格相場とメンテナンスコスト
・後悔しないために!屋上のある家を建てる際の4つの重要チェックポイント
・人生がもっと楽しくなる!屋上庭園の夢が広がる活用アイデア6選
・木造4階建て×屋上|都市の暮らしを最大化する提案
・まとめ|信頼できるパートナーと、空に庭を持つ暮らしを

なぜ今「屋上のある家」が注目されるのか?都市の暮らしを変える究極のアウトドアリビング

屋上アウトドア

都市の暮らしでは難しいと諦めがちな、開放感あふれるプライベート空間。

それを叶える選択肢として「屋上のある家」が、今とても注目されています。その背景にある、現代のライフスタイルや都市ならではの住宅事情とは何でしょうか。

続く3つのポイントから、屋上が暮らしにもたらす新しい可能性を見ていきましょう。

都市部、特に都心や駅近のエリアでは土地の価格が高騰し、敷地は狭小化する一方です。

建ぺい率を最大限に活用して建物を建てると、隣家との距離も近くなり、「庭」と呼べるスペースを確保することはほぼ不可能です。

ガーデニングや子どもの遊び場といった、かつて庭が担っていた役割は、都市の家から失われつつあります。

「庭なき家」の救世主となるのが屋上です。地上とは完全に切り離されているため、道路からの視線や隣人の目を気にする必要が一切ありません。

周囲を建物に囲まれた都市部の住宅街において、空だけに開かれた屋上は、プライバシーと開放感を両立できる唯一無二の空間となります。

コロナ禍を経て、私たちのライフスタイルは大きく変化しました。遠出をしなくても自宅で楽しめるアクティビティへの関心が高まり、「おうち時間」の質を重視する価値観が定着しました。

自宅にいながらキャンプ気分を味わったり、気軽に友人と集まったりできる屋上は、まさにこの新しいニーズに応える理想的な空間と言えるでしょう。

メリット・デメリットを徹底検証|プロが教える失敗しないための対策

「屋上のある家」での暮らしは魅力的ですが、実現する前にメリットとデメリットの両方を正しく理解し、適切な対策を講じることが成功の鍵です。

究極のプライベート空間

メリット1
究極のプライベート空間

地上の庭と違い、通行人や隣家からの視線を気にせず、家族だけの時間を心ゆくまで楽しめます。

抜群の眺望と開放感

メリット2
抜群の眺望と開放感

周囲の建物の屋根を見下ろす景色は、日常を忘れさせてくれる特別なもの。夜景や星空を独り占めできる贅沢も味わえます。

子どもやペットの安全な遊び場

メリット3
子どもやペットの安全な遊び場

道路への飛び出しの心配がないため、小さなお子様やペットを安心して遊ばせることができます。夏にはビニールプールを広げて水遊びも楽しめます。

多彩な趣味やアクティビティの場

メリット4
多彩な趣味やアクティビティの場

BBQ、グランピング、家庭菜園、ドッグラン、ゴルフのパター練習、バッティングの練習、天体観測など、アイデア次第で活用法は無限に広がります。

第二のリビングとしての活用

メリット5
第二のリビングとしての活用

リビングと屋上をひと続きの空間として設計すれば、内と外が一体化した開放的なアウトドアリビングとして活用できます。

花火大会の特等席

メリット6
花火大会の特等席

夏の風物詩である花火大会を、混雑とは無縁の自宅の屋上から特等席で鑑賞できます。

理想の屋上を叶える第一歩。専門家がオンラインでお答えいたします。

「雨漏りは本当に大丈夫?」「うちの家でも屋上は作れる?」など、具体的な不安や疑問を、経験豊富な専門家が丁寧に解説します。オンライン無料相談で、後悔しない家づくりのための具体的なヒントを見つけてください。

後悔しないために知るべき4つのデメリットとプロの対策

最も多くの人が心配するのが雨漏りです。屋上は常に雨風や紫外線にさらされるため、防水処理が不十分だと雨漏りの原因になります。

【プロの対策】
これは「信頼できる防水工事」と「定期的なメンテナンス」で防ぐことができます。
現在の防水技術は非常に進化しており、施工実績が豊富な専門業者が正しく施工すれば、雨漏りのリスクは極めて低くなります。

重要なのは、保証体制がしっかりしており、長期的なメンテナンス計画まで提案してくれる建築会社を選ぶことです。防水工法の詳細については第4章で詳しく解説します。

屋上を設置するには、通常の屋根に比べて追加の費用がかかります。

【プロの対策】
確かに初期費用はかかりますが、それを上回る「生活の質の向上」という価値を手に入れることができます。

都市部で同じ広さの庭付きの土地を探すコストと比較すれば、屋上はむしろ賢い投資と言えるかもしれません。具体的な費用相場は次の項目で解説します。

「木造住宅の屋上に、たくさんの人や物を載せても大丈夫?」という構造上の不安です。

【プロの対策】
全く問題ありません。現在の建築技術では、木造住宅でも鉄骨造やRC造と同様に、強固な屋上空間を作ることが可能です。

建築基準法に基づき、屋上に載せる人や物の重量(積載荷重)をあらかじめ想定した上で、専門家が緻密な構造計算を行います。

これにより、安全性が科学的に証明された家しか建てられませんのでご安心ください。

屋上を設置すると固定資産税が高くなるのではないか、という心配です。

【プロの対策】
屋上そのものは「屋根(陸屋根)」として評価されるため、屋上があること自体で固定資産税が大幅に上がることは稀です。

ただし、屋上にパーゴラ(藤棚のような建造物)やサンルームなど、固定された建造物を設置すると、それが家屋の一部と見なされ評価額が上がることがあります。

計画段階で建築会社に確認しましょう。

【費用はいくら?】屋上庭園の価格相場とメンテナンスコスト

メンテナンスコスト

屋上のある家を実現するための、具体的な費用について見ていきましょう。
多くの方が夢見る屋上ライフですが、「いったい、いくらかかるのだろう?」という費用への不安はつきものです。

確かに、屋上を設けるには初期投資が必要ですし、その後のメンテナンスにも費用がかかります。
しかし、大切なのは総額だけを見て判断するのではなく、その費用の内訳と、長期的な視点でのコストパフォーマンスを正しく理解することです。どのような工事に費用がかかり、将来のメンテナンスにどう備えれば良いのか。

その点を事前にしっかりと把握しておくことで、漠然とした不安は「納得のいく計画」へと変わります。ここではまず、最初に必要となる「初期の目安」と、長く快適に使い続けるために「避けては通れないメンテナンス費用」の2つに分けて、詳しく解説していきます。

初期の目安

屋上は、一般的な三角屋根などと比べて、追加の費用がかかることがあります。その内訳は主に以下の通りです。
  • 構造補強費用: 屋上の重さを支えるための柱や梁を太くする費用。
  • 防水工事費用: 雨漏りを防ぐための最も重要な工事。
  • 安全対策費用: 建築基準法で定められた高さ1.1m以上の手すりやフェンスの設置費用。
  • 床材の費用: ウッドデッキやタイル、人工芝など、仕上げ材の種類によって費用が変わります。
  • 設備工事費用: 水道(スロップシンク)、コンセント、照明などを設置する場合の費用。
  • 屋上へのアクセス費用: ペントハウス(昇降用の小屋)や階段の設置費用。

通常の屋根にする場合と比較して、200万円~400万円程度の追加費用が目安となります。

避けては通れないメンテナンス費用

屋上の性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
  • 日常的なメンテナンス(ご自身で)

    排水口(ドレン)の清掃: 落ち葉やゴミが詰まると、雨水が溜まり雨漏りの原因になります。年に数回は必ず清掃しましょう。
  • 専門業者による定期メンテナンス

    防水層のトップコート塗り替え: 防水層の表面を紫外線などから保護しているトップコートは、10年~15年周期で塗り替えが必要です。これを怠ると防水層そのものの劣化を早めてしまいます。(費用目安:15万円~)

    防水層の再施工:防水工法にもよりますが、20年~30年を目安に、防水層自体の再施工が必要になる場合があります。

通常の屋根にする場合と比較して、200万円~400万円程度の追加費用が目安となります。

予算内で叶える「空の庭」。まずは資料請求から。

コスト面を把握した上で、ご自身の予算に合った屋上が実現できるか、じっくり検討したいとお考えのあなたへ。費用を抑える工夫や、デザインのバリエーションなど、家づくりのヒントが満載の資料をご用意しました。

後悔しないために!屋上のある家を建てる際の4つの重要チェックポイント

理想の屋上ライフを実現するために、計画段階で必ず押さえておきたい4つの重要なポイントを解説します。

1. 防水工法の種類と選び方

防水工事にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。木造住宅では主に以下の工法が採用されます。

木造住宅は、地震などでわずかに揺れる(動く)特性があるため、軽量で強度が高く、施工の信頼性が高い「FRP防水」が最も多く採用されています。 どの工法を選ぶにせよ、その工法の実績が豊富な業者に依頼することが絶対条件です。

2. 安全対策は万全か?

家族が安心して過ごせる場所であるために、安全対策は最も重要です。

  • 手すりの高さ: 建築基準法で高さ1.1m以上と定められています。デザイン性だけでなく、子どもがよじ登りにくい、隙間の少ないデザインを選ぶなどの配慮が必要です。
  • 出入り口の施錠: 小さなお子様が勝手に屋上に出てしまわないよう、出入り口のドアには鍵を設置しましょう。
  • 強風対策: 屋上は地階よりも風が強くなります。テーブルや椅子、プランターなどの置物は、強風時に飛ばされないよう固定する、あるいは室内へ避難させるなどの対策が必要です。
屋上安全対策

3. 周辺環境への配慮を忘れない

周辺環境への配慮

プライベート空間とはいえ、ご近所への配慮は不可欠です。

  • 煙・匂い: バーベキューなどを楽しむ際は、煙や匂いが風に乗って隣家の洗濯物や窓に流れていかないか、風向きに注意しましょう。
  • 騒音: 夜間に大勢で集まると、話し声や笑い声は意外と遠くまで響きます。時間帯に配慮し、節度ある楽しみ方を心がけましょう。
  • 照明: 夜間に照明を使う場合は、光が隣家の寝室などを直接照らさないよう、照明の角度や種類を工夫しましょう。

4. 屋上への「動線計画」が快適さを左右する

せっかく素敵な屋上を作っても、アクセスしにくければ次第に使わなくなってしまいます。

  • 室内からのアクセス
リビングなど、家族がよく過ごす場所からスムーズにアクセスできる階段を設けるのが理想です。
  • ペントハウスの設置
屋上へ上がるための階段を覆う小さな小屋(ペントハウス)があると、雨の日でも屋上に出る準備がしやすくなります。また、ちょっとした収納スペースとしても活用できます。
  • 物の運びやすさ
バーベキューセットやテーブル、土など、重いものを運ぶことを想定し、階段の幅や勾配を緩やかに設計することも重要です。
屋上への「動線計画」

チェックリストの次は、専門家との答え合わせ。後悔しないための無料相談会

あなたの土地の条件やライフスタイルに最適な防水工法、安全対策など、具体的なアドバイスで「後悔しない家づくり」を全力でサポートします。

人生がもっと楽しくなる!屋上庭園の夢が広がる活用アイデア6選

理想の屋上ライフを実現するために、計画段階で必ず押さえておきたい4つの重要なポイントを解説します。

スカイビュー・レストラン&バー

1.スカイビュー・レストラン&バー


週末の夜、家族や友人とテーブルを囲んでディナー。夜景を眺めながら語らう時間は、何よりの贅沢です。

プライベート・グランピング

2.プライベート・グランピング

テントを張って、自宅にいながら気軽にキャンプ気分。星空の下で眠る非日常体験が、家族の最高の思い出になります。

天空の家庭菜園

3.天空の家庭菜園

日当たり抜群の屋上は家庭菜園に最適。採れたての新鮮な野菜やハーブを、毎日の食卓で楽しめます。

わが家だけのドッグラン

4.わが家だけのドッグラン

車や他の犬を気にすることなく、愛犬を思いっきり走らせてあげられるプライベートドッグランに。

キッズ・アクアパーク

5.キッズ・アクアパーク

夏にはビニールプールを広げて、子どもたちの歓声が響く水遊び場に。親も安心して見守れます。

青空ヨガ&フィットネス

6.青空ヨガ&フィットネス

朝日を浴びながらヨガをしたり、汗を流したり。心も身体もリフレッシュできる、最高のウェルネス空間になります。

想像を、感動へ。OU2HAUSの屋上モデルハウスで、

屋上ならではの開放感、風の心地よさ、そして眺望の素晴らしさ。五感で感じる「特別な場所」が、あなたの家づくりのイメージをきっと確かなものに変えてくれます。まずは一度、実際に体験しに来てください。

木造4階建て×屋上|都市の暮らしを最大化する提案

都市部の限られた敷地で、居住スペースと屋外空間の両方を最大化する。その答えが「木造4階建て×屋上」という組み合わせです。

なぜ木造4階建てと屋上の相性が良いのか?

4階建ての屋上から得られる眺望は、2階建てや3階建てとは比較にならないほどの圧倒的な開放感と特別感をもたらします。周囲の建物の屋根が眼下に広がり、視界を遮るものはほとんどありません。この高さと眺望こそ、都市部で屋上を持つ最大の価値と言えるでしょう。
私たちOU2HAUSは、この「木造4階建て×屋上」という、都市の暮らしを最も豊かにする住まいの形を、確かな技術力と設計力で実現します。

木造4階建てのような多層階住宅に屋上を設けるには、建物の重量増に耐える強固な構造が不可欠です。

OU2HAUSでは、一棟一棟緻密な構造計算を行い、地震にも風にもびくともしない、耐震等級3または耐震等級2+制振構造と、防火地域にも強い耐火性能を確保します。

また、雨漏りという最大のリスクに対しては、最も信頼性の高い防水工法を選定し、経験豊富な職人による責任施工を徹底。

長期的な保証体制でお客様の安心を守ります。

私たちは、屋上を単なる「屋根の上」とは考えません。

リビングの延長線上にある「空のリビング」として、室内との一体感を重視した設計をご提案します。

圧倒的な広がりと開放感を持つ空間を創造します。

 まとめ|信頼できるパートナーと、空に庭を持つ暮らしを

都市部の限られた敷地で、居住スペースと屋外空間の両方を最大化する。その答えが「木造4階建て×屋上」という組み合わせです。

空に庭を持つ暮らし

屋上のある家は、都市部で庭を諦めていた人々の暮らしに、革命的な変化をもたらす可能性を秘めています。

確かに、防水やコストといったデメリットや不安要素は存在します。しかし、それらは確かな技術力と豊富なノウハウを持つ建築会社をパートナーに選ぶことで、すべて解消できる問題です。

後悔しない屋上づくりのために最も重要なのは、あなたの「こんな暮らしがしたい」という想いを汲み取り、それを最高の形で実現してくれる会社を見つけることです。

OU2HAUSは、木造4階建てと屋上を組み合わせた、都市型住宅の設計・施工において、どこにも負けない実績と自信を持っています。

「私たちの土地でも、素敵な屋上は作れるだろうか?」
「具体的な費用やプランについて、もっと詳しく知りたい」

その想い、ぜひ一度私たちにぶつけてみませんか?経験豊富な設計士が、安全で、快適で、そして毎日が心躍るような、あなただけの「空の庭」をご提案します。
無料のプラン相談会も随時開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

狭小地の可能性を広げる一歩、まずはお気軽にご相談下さい

狭小地の新築はOU2HAUSにお任せください

0120-214-202
営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)
0120-214-202 営業時間 10:00~18:00 定休日(火曜日・水曜日)

ou2株式会社では
お客様のご相談に応じて
土地探しから施工まで
幅広くご案内できます